端唄集(三味線文化譜) 第一巻、第二巻 が完成しました。
端唄の会の会場で販売いたします。(各 定価:3,000円 + 税)
会場にお越しいただけない方は、蟹江尾八音楽事務所までお問合せください。
TEL/FAX (052)853-0261
kanie@bihachi.jp
収録曲(第一巻 あ〜せ 全50曲、第二巻 た〜わ 全47曲)
※三味線文化譜のサンプルはこちらからご覧いただけます。
第一巻![]() |
第二巻![]() |
|||
|---|---|---|---|---|
| あ | 青柳 | た | 高砂 | |
| 秋の七草 | 館山節 | |||
| 秋の夜 | 棚の達磨 | |||
| 浅くとも | 玉川 | |||
| 菖蒲浴衣 | つ | 佃流し | ||
| 有明 | 綱は上意 | |||
| い | 潮来出島 | づぼらん | ||
| 潮来節 | 露は尾花 | |||
| う | 宇治茶 | と | 十日戎 | |
| 薄墨 | 都々逸 | |||
| 嘘と誠 | な | 流しの枝 | ||
| 梅ケ枝の手水鉢 | 那古野の秋 | |||
| 梅と松とや | 茄子と南瓜 | |||
| 梅にも春 | 並木駒形 | |||
| 梅は咲いたか | 奈良丸くずし | |||
| え | 縁かいな | に | 二上り甚句 | |
| お | お伊勢まいり | 二上り新内 | ||
| お江戸日本橋 | は | 萩桔梗 | ||
| 大津絵節 梅忠 | 白扇 | |||
| お座付三下り | 初春 | |||
| お互いに | 花は上野 | |||
| か | 海晏寺 | 春風はそよそよと | ||
| 重ね扇 | 春雨 | |||
| かっぽれ | 春は嬉しや | |||
| 香に迷う(御所車) | ひ | 姫三社 | ||
| からかさ | びんのほつれ | |||
| かんかんのう節 | ふ | ふいとさ節 | ||
| き | 紀伊の国 | 深川くずし | ||
| ギッチョンチョン | 深川節 | |||
| 木遣くずし | 筆のかさ | |||
| 京の四季 | ほ | 蓬莱に聞かばや | ||
| きりぎりす | 惚れて通う | |||
| 金時 | ま | 松づくし | ||
| 欣来節 | も | 紅葉の橋 | ||
| け | 今朝の雨 | や | 奴さん | |
| こ | 蝙蝠 | 柳の雨 | ||
| さ | さいさい節 | 槍さび | ||
| 桜見よとて | ゆ | 夕暮/船に船頭 | ||
| さのさ節 | 雪の達磨 | |||
| 五月雨 空 | 雪は巴 | |||
| 五月雨 池 | よ | 夜桜 | ||
| 三下りさわぎ | 淀の川瀬 | |||
| し | 七福神 | 米山甚句くずし | ||
| 東雲節 | ろ | 六段くずし | ||
| 忍ぶ恋路 | わ | 我がもの | ||
| 芝で生まれて | わしが思い | |||
| 白酒 | 和藤内 | |||
| す | すととん節 | |||
| 角力甚句 二上り | ||||
| せ | せつほんかいな | |||


